tuneの日記

アジャイル開発、組織変革、マネージメント、ファシリテーションについて学んだことの記録

Regional Scrum Gathering Tokyo 2021に参加しました #RSGT2021

f:id:tune:20210109174017p:plain

はじめに

2021.scrumgatheringtokyo.org

去年に引き続いて3回目の参加です。去年はスポンサーとして参加しましたが、今年は個人参加です。 Rettyから登壇者が出たので現地で参加する予定でしたが、結果的に3日間オンライン参加としました。 Discordの議論を横目に発表を聞いたり、早朝・深夜に他の参加者と無理なく交流が図れたりしてこれはこれで良かったかなと思っています。

聞いてきた話など

「全社で大規模スクラム(LeSS)移行して1年間」Retty執行役員が全て答えます

結果的に3件プロポーザルを出したのですが、これが一番採択されて欲しかったので決まったときはとても嬉しかったです。 自分も含めたパネルディスカッションにすることも考えましたが、「アジャイルのコミュニティにあまり出入りしていない」「導入推進者(自分)よりも上位の職位の人が語る」方がインパクトも大きく、より本質が伝わるかと思いこのような形にしました。

45分のセッションで40の質問が集まり、多くの人の興味を集められたのではないかと思います。

confengine.com

Rethink Scrum from a Japanese cultural perspective

23枚目のスライドが好き、「場の文化として生まれ、個の文化のために標準化」この後に続く「空気が場を支配する」の見解も面白かったです。 参考にされた日本と、体系化したアメリカと、そもそもベースが違うし、見つめる人も違うんだから、違った見解を持つことがあるというのはこの先気をつけておきたい。

終盤に出てくる「トヨタのチーフエンジニア(主査)に習いたい」のは自分も考えたことがあるけどまた答えは出ていません。 「大変だから分担して責務持とうぜ」って言うのは楽だけど、主査の凄さって分担しても出せるんだろうか・・・うーん。

confengine.com

アジャイルを忘れるチーム Unlearn Agile

わかるような・わからないようなスライド37枚目。 チーム・メンバーの直感を信じてそれを大事にすると言うのはわかる。直感はいつもだいたい正しい。 でも「ある程度型やルールに従って直感を養う期間が必要ではないか」とも思う。

LeSSのマップは原理・原則が中心にきて、最低限のフレームワーク、条件によって有効なガイド、導入する現場ごとに試行錯誤してもらいたい実験が囲む形をとっている。LeSS実践者研修受けた時はこれはこれでしっくりこなかったけど、決まりや試行錯誤の数で一番多いものが外側にきて土台になるという3角錐のような立体を思い浮かべるとそういう絵なのかなーと今は思える。

f:id:tune:20210109181651p:plain

キョンさんのマップも視点を変えるともっと自分にしっくりくるかもしれない。

confengine.com

患者さんや顧客に最大の価値を提供するために ~外資系製薬企業が組織全体の変革を目指しアジャイル導入~~

グローバルな製薬会社が、トライアルとして日本から組織・文化変革に挑み、成果が出てきましたと言う事例紹介、今回のRSGT2021講演で一番のお気に入りです。 小さく始める、社内からメンバー(スクラムマスターとか)を募る、広げるときに研修・周知など丁寧に行う、会社の協力を取り付けるなど、これまで多くの書籍・事例紹介・文献で示されている良いやり方が実例を伴って「ここまでやるんだぞ! お前らはやったのか!?」という迫力となって襲いかかってきます。

「弊社もDXを実現し・・・」とか言っている会社は見習うことがたくさんあると思います。資料公開して欲しいなー。

confengine.com

アジャイルコーチとVPoE、あるいはEMの間にあるもの

RSGTの参加者で「アジャイルコーチ」が増えてきているように感じるのですが、自分は「自社事業」で「当事者として」携わることが楽しいと思って過ごしています。それだけに発表者の悩みがすごくよくわかり、アジャイルコーチとEM/マネージャー/VPoEの違いがよく整理された資料がとても勉強になりました。

期せずしてゆのんさん小田中さんとシンクロ頷き。

f:id:tune:20210109183056p:plain

アジャイルコーチの価値に「客観性」があって、これはEM/マネージャー/VPoEと兼務してやることは難しいというのは納得。 社内ではアジャイルに詳しい人としてコーチのように思っているかもしれないけど、自分は主観で動いている「アジャイル助言者」ぐらいなんだと思う。 なので「おかしなことをやっていないか」事例発表を行うことで定期的に外部の目が入るようにしているところがある。

confengine.com

野中郁次郎スクラム再訪問(Nonaka's Scrum Revisited)

普段使っているスクラムがどういう理論に根差し、効果を発揮しているのかを歴史を追って解説していただき、3日目の基調講演の入りとして最高でした。 SECIモデルとか過去に目にしたことがあった気もするんですが、今回初めてつながりが理解できました。 社内でもスクラムをもっと深く理解できるよう上映会の予定を入れています。

confengine.com

Discordでの交流・情報交換

3回目の参加ともなると旧知の知り合いも随分増えましたが、今回初めましての方とも繋がることができました。 昨年、何度か登壇していたことで自社の事例を聞かれることもあり、今後も継続して事例紹介を続けていければと気持ちを新たにしました。

今年の感想

「泥臭く、全力で殴り合いながら、より良い何かを追求していく」しかないんだよねという再確認が最後の基調講演でもらったメッセージです。

今年も一層の精進を目指し、日々の実践・コミュニティへの貢献をやっていきます。

2020年11〜12月に社内で共有したアジャイル開発関連の記事

社内でアジャイル開発を議論するSlackチャンネル #tech_agile に見かけた良記事をよく放流しているのですが、社外向けでも需要があるかもなと思い試しに公開してみます。この記事は第2弾です。

ノウハウ・知見

スプリントレビューで共通認識を作る

ヤフーのスクラム開発実践者の経験年数ごとの学習方法の紹介

techblog.yahoo.co.jp

Miroを使ったふりかえりのテンプレート

daipresents.com

A-CSM研修の概要とふりかえり

qiita.com

他社事例

ビズリーチのとあるスクラムチームで心掛けていたこと

note.com

大規模組織でのLeSS再導入

nekonohitai.hateblo.jp

Uberアプリでのリアーキテクチャ失敗事例

gigazine.net

Classiのアジャイル開発シフト

たくぼんさん(木村卓央さん)にアジャイルコーチをお願いしているとのこと。

note.com

勉強会・カンファレンス

スクラムフェス札幌 江端さん基調講演書き下ろし

qiita.com

AgileJapan2020で気になったもの

東京海上日動でのLeSS開発の取り組み。カンバン(Miro)の写真が所々入っていますが、使い方がとても上手。

星のリゾートの事例

アジャイル開発ってなんだったんだっけという話、川口さん

その他

スクラムガイド 2020

平鍋さんにRettyが好きなサービスと言っていただけて嬉しかった

プロダクトの「骨」「肉」「皮」のどれになるかで重要度を表現する

SHIFT アジャイル白書2020年版レポート

topics.shiftinc.jp

Spotifyモデルに取り組んでいる国内事例一覧

f:id:tune:20210109084800j:plain
Photo by sgcdesignco on Unsplash

Spotifyが2013年に発表した組織形態 "Spotifyモデル"を採用している公言する事例が増えてきたなと感じているのでまとめました。公開されている資料をベースにまとめていますが、「うちもやってるよ!」というところがあればぜひお知らせください。

まとめてみるとTribeが必要な開発規模までには至らず、Squadが自律して動くことを指して「Spotifyモデルを採用」と言っているところが多い気がします。

アクサ生命

f:id:tune:20201230143633p:plain

dely

クラシルの開発

f:id:tune:20201230141835p:plain

for Startups,Inc

スタートアップ情報を発信するSTARTUP DBとタレントエージェンシー支援システム(SFA/CRM)の開発。

f:id:tune:20201230142517p:plain

READYFOR

クラウドファンディングサービス READYFORの開発

f:id:tune:20201230144936p:plain

SmartNews

スマートニュースの開発

f:id:tune:20201230142312p:plain

Wantedly

求人情報ウェブサイトWantedlyの開発

f:id:tune:20201230144125p:plain

GMOペパボ (2020/1/4)

f:id:tune:20210104151753p:plain

MSD製薬 (2020/1/6)

RSGT2021の講演資料でTribe / Chapter / Squad といった組織形態を紹介していました。

WealthPark (2021/3/13)

f:id:tune:20210313110014p:plain


lean-trenches.com

www.atlassian.com

登壇ネタを考えるコツ

この記事はScrumFestSapporo2020 Advent Calendar 22日目の記事です。

adventar.org

はじめに

外部登壇を増やして行こうと考え始めた2019年の中頃、Regional Scrum Gathering Tokyo 2020(以下RSGTと表記)にプロポーザルを出してみましたが結果は落選でした。同じネタを磨いて再挑戦するのか、違うネタを考えるのか、同じネタで違うカンファレンス・勉強会に投稿してみようか・・・。そんな気持ちでスタッフ・スピーカー・スポンサーだけが参加できるRSGTの前夜祭に行ったのが2020年1月のことです。そこでスクラムフェス札幌の準備を進めていたネモトさんと知り合い、「今度札幌でカンファレンス開くのでぜひプロポーザル出してください」とお声かけいただいたことから、RSGT参加中ずっとプロポーザルのことが頭から離れなくなりました。

登壇ネタを考えるのは難しい、そう思っていた時期がありました

RSGTの最終日はみんなで議題を持ち寄って話すOST(Open Space Technology)でした。そこで私は議論ネタとして当時会社で悩んでいたスプリントレビューの雰囲気改善について提案し、多くの方からいろんな意見をいただきました。

f:id:tune:20201108114217p:plain
OSTのメモ

そこでふと気がついたのです。「これまとめ直して & 自社で実践してみた内容まとめればプロポーザルになるんじゃないか?」

ということでスクラムフェス札幌にプロポーザルを出してみました。

confengine.com

1件出してみると「せっかくだから大阪にも何か出せないかなー。あっ、RSGTの基調講演でマネージャーの話多く出てたけどマネージャーの参加者・事例紹介少ない気がするから面白いかも」ということで、スクラムフェス大阪にも続けてプロポーザルを出してみました。

confengine.com

スクラムフェス三河もプロポーザルを出すことを考えましたが、「せっかくだから会社のメンバーにも出して欲しいな」と思い、プロポーザルのたたきを作るぐらいまで手伝って2件を投稿 & 採択してもらえました。

confengine.com

confengine.com

ここに挙げた以外でも採択されたやつ・採択されなかったやつ複数ありますが複数のカンファレンス・勉強会に全て違うネタでプロポーザルを出すことが継続できています。吹っ切れたのもあると思いますが、ネタを考えるときの心構えも前と少し変わったなと思うところがあります。

登壇ネタを考えるコツ

  1. 悩み相談して、もらえたアドバイスをまとめてみる
  2. 業務での1番の困りごとを出してみる
  3. 複数人で考える

1. 悩み相談して、もらえたアドバイスをまとめてみる

自分がスクラムフェス札幌で使ったのがこれです。最近OSTを伴う勉強会・カンファレンス増えてきましたが、その場限りの情報共有で終わることが多く、後でブログにまとめられることも少ないのが現状です。やってみてどうだったと報告があるのほとんどないでしょう。

多くの人の知見が集まっているので、これをまとめて発表する・やってみた結果を報告するのはアリかと思います。話の筋立てを考えるのも難しくないはずです。

2. 業務での1番の困りごとを出してみる

1に少し重なるところもありますが、一番時間を費やしている困りごとを発表対象にすると良いでしょう。困りごとを解決できれば業務の成果をそのまま外部発表につなげることができますし、仮に解決できなかったとしても状況を整理して公開することでいろんな解決策を募ることができるはずです。

非採択でしたが、自社だとこれが近しいかも。

confengine.com

3. 複数人で考える

個人では大したことないと思っていることも、他人からしたら十分ネタになる興味深い話に見えていることは少なくありません。会社の同僚、コミュニティの知人に相談してみると「XXXの話してみたら?」とアドバイスをもらえると思います。会社の同僚と行う場合、誰がプロポーザルを書くかは置いておいて、ひとまずネタを出し切ることに注力する方がうまくいくと思っています。

2019年にRettyで行った事例として、昨年のAdvent Calendarでまとめてもらったものが下記です。

engineer.retty.me

おわりに

プロポーザルは「成功事例をきれいに話さないと」と思ってしまいますが、実際の講演を聞いてみるとうまくいってない例も少なくありません。自分たちの取り組んでいること・困っていることを広く問う勇気を持つことで、よりよいプロダクト開発につなげていけると思っております。

来年、1人でも多くの方がプロポーザルを出す助けになれば幸いです。

アジャイル開発を支えるテクニカル面を掘り下げてどこかで話したい

この記事はAgile Tech EXPO Advent Calendar 2020 20日目の記事であり、こんな話ができるぞという売り込みでもあります。

adventar.org

はじめに

2019年に「もっと外に出て発信・情報集めしないとダメだな」と認識を改め、勉強会やカンファレンスに出ることが増えました。特に2020年からは「発信を頑張っていこう」という思いの元、7件の外部登壇を行いました。

内容を分類すると組織・文化の話が2件、マネジメントの話が2件、プロジェクトマネジメントが1件、その他アジャイル開発関連で2件です。毎度違う話ができたことは自分でもよかったと思っていますが、アジャイルの「ライトウィング」と「レフトウィング」で分けるといずれもレフトウィング(チーム環境)寄りだと言えます。会社ではマネージャーという立場とは言え、開発部門を盛り上げていく役目ですのでライトウィング(開発環境)寄りのプレゼンスも上げていきたいところです。

今年はアジャイル関連のカンファレンスに一通り出席しましたが、プロセスや心構え、文化の話が多かったように感じています。たまに見かける技術の話・記事であっても「テスト駆動開発」「モブプログラミング」「DevOps」ぐらいのざっくり粒度、またはそれらを取り入れるときの心構え的なものが多く、「マインドやフレームワークに加えて、技術の最新動向をお届けするカンファレンス」を目指すAgile Tech EXPOには期待をしています。

ということで前置きが長くなりましたが、Howをもっと細かくした発表をどこかでしたいなと思っております。

(仮題)アジャイルに進めることに向き合った結果、技術ってこうなりますよね

設計

  • 当たり前だけどきちんとやる。アジャイルは設計しないなんてことはない。
  • クリーンアーキテクチャとか、クラス構成とか、実装言語とか、最新技術を話す前にすることがある。
  • ユースケースをきちんと拾い上げて正常系・異常系を網羅できているのかきちんと確認する。
    • 関係者をきちんと呼んでやる、総務・営業・企画・CS・QAなど
  • 責務が適切かとか見る。
  • PRを出してから設計議論を始めない。どう実装するかを先に議論し、認識を合わせておく。

構成管理

  • ブランチを切りたくない。
  • 短くマージして統合し続ける。
  • トランクベース開発

ライブラリ更新

  • Dependabot (Renovate)を入れて楽をしましょう。

リファクタリング

コードレビュー

  • バグを見つけるプロセスではない。
  • 「読みにくいんですけど」という率直な指摘

テスト

  • 単体テストを書けばバグがでなくなるという幻想
  • 多ければ良いという物ではない。失敗しないテストは書く意味がない。
  • 最後に起きた障害は単体テストがあれば防げていた物ですか?
  • サービス全体で落としてはならない正常形をテストし続ける。

リリース

  • リリーストレインという考え方。含める機能を決めてリリース日をずらすのではなく、リリースに間に合った機能を随時出していく。
  • フィーチャーフラグを仕込んでおく。本番環境で動かす機能を制御できるようにする。

監視

  • 計測せよ
  • 警告・エラーを0にする。
  • 毎日見る、みんなで見る。

ドキュメント・引継ぎ

  • ドキュメントで引き継げるという幻想
  • タスクを手分けして属人化を防ぐ。

おわりに

ということでオファーお待ちしております。

分散アジャイルチームについて考える会でスクラム開発におけるマネジメントの話をしてきました

2020年12月17日に行われた分散アジャイルチームについて考える会でスクラム開発におけるマネジメントの話をしてきました。

distributed-agile-team.connpass.com

スクラムフェス大阪の話の続編であり、当時いただいた質問を元にRegional Scrum Gathering Tokyo 2021にプロポーザルを出していたお話となります。プロポーザルは残念ながら落選してしましましたが、勉強会主催者のきょんさんよりお声がけいただき、興味のある方に話を聞いてもらえる良い機会をいただくことができました。

この勉強会ですが、存在は前から知っていたものの参加するのは初めてでした。「濃いメンバーが集まる、議論が大好きな勉強会」という印象を持っており、せっかくだから答えのないもの・モヤモヤもそのまま持っていき、議論の種・酒の肴になればと思って資料を用意しました。そのおかげか勉強会のDiscordでは多くのコメント・質問・指摘をもらい、自分の過去登壇を含めても一番の熱量だったのではないかと思います。

プロポーザルの落選は残念ではありましたが、興味のある人に声をかけてもらい、話ができる機会が作れるのであれば今後も継続してプロポーザル投稿を続けていこうかと思います。

参加してくださった皆様、遅くまでお付き合いいただきありがとうございました。

参加レポート

izumii19.hatenablog.com

aki-m.hatenadiary.com

YUMEMI.pm #1でGo To Eatキャンペーン立ち上げの話をしてきました

2020年12月10日に行われたゆめみ主催のプロジェクトマネージメント勉強会で「Go To Eatキャンペーン立ち上げ」時のプロジェクトマネジメントについて5分のLTを行ってきました。

yumemi.connpass.com

今年の半分以上をGo To Eatキャンペーンに費やしており、締め切りありきの開発では久しぶりのプロジェクトマネジメント業を行いました。日々の業務で創意工夫したことを短くまとめて発表する機会をいただき、準備してくださったゆめみの皆様、聞いてくださった参加者の皆様に感謝しております。