tuneの日記

アジャイル開発、組織変革、マネージメント、ファシリテーションについて学んだことの記録

Re: 大規模にアジャイルをやるにはどうしたらいいですか?

TL;DR;

本当に必要かを見極める。やる場合は"ゆっくり"広める。

はじめに

bbbbashiko.hatenadiary.com

上記記事は「答え 大規模にしない」でしたが、とはいえ大規模なアジャイル開発の事例も世の中にはあるわけで、自分の考えもアウトプットしておこうかなと思いました。

大規模アジャイルの定義

「大規模アジャイル」を語るとき、下記が混じっているように思っています。

  1. 会社・部門全体の大人数でアジャイルにやりたいが、作るものはドメイン・顧客・技術も異なる。
  2. 会社・部門全体の大人数で複数のプロダクトを手がけている。別々のプロダクトだが相互に関係性・依存がある。
  3. 会社・部門全体の大人数で1つのプロダクトをアジャイルに開発する。

「全社でアジャイルな組織を目指す」と言う人のほとんどは1パターンではないかと思います。これは小さいチームの集合体に過ぎないので個別にスクラムなり導入して別々に走らせれば良いと思います。

3パターンをアジャイルでやるには正面から向き合って乗り越えるしかないんじゃないかなと。

意外と見落としがちなのが2で、組織・部門内の人たちは独立だと思っているけれども、プロダクトの定義を大きく捉えると実は依存関係があるパターンです。例えばtoC向けWebサービスとしてPC・スマホがあり、iOS/Androidアプリがあり、裏ではtoB向けの管理画面があり、それぞれ別チームが開発しているような場合です。中の人がどう言おうと顧客としてみたら同一ブランドを冠した製品だと思いますよね?

依存関係が無くせるのは幻想

組織を区切り、チームを区切り、独立して動けるようにしてみても、チームをまたがる問題は絶えず発生します。よくあるのが「プロジェクトマネージャー」をアサインして「調整会議」を定期的に開催するパターンです。こうなると「上位組織の承認がなければ自分たちの活動内容を進めることができない」となって、全くアジャイルでは無くなってしまいます。

じゃあどうするの?

依存関係が生じるのは認めた上で、調整回数少なく・時間を短く、かつ特定の組織・チーム・人に偏らないよう、自分たちと組織とを「少しずつ」変えていくのが大規模アジャイルの適用だと考えています。「組織変革」なので、組織の形だけ整えて或る日突然始められるものではありません。

まずは自律して自走できるチームを1チームきちんと立ちあげる。そのチームメンバを少しずつ増やしながらアジャイルを実施する単位を組織の上位に移していく。これを数ヶ月から数年単位で地道に推し進める。本当に必要ならば着実に取り組みましょう。