はじめに
「顧客やニーズを調査して何を作るかを考える」プロダクトディスカバリー作業はとても大事だと思うのですが、ここに時間や人手をかけるとどのような良い効果が期待できるのか、個人的にしっくりきていません。
1. プロダクトデリバリーで成功する確率が上がる 説
「時間をかけて調べたんだから、きっと成功するはずだ」というやつです。 でも時間をかけても100%成功する打ち手なんてわかるはずがないですし、冷静に考えればすぐに違うとわかるはずです。
時間をとって考えた方が成功確率がほんのわずかに上がることはあるのでしょうが、そこに時間をかけるよりも打ち手の数を増やした方が成功する確率は高められる気がします。
2. プロダクトデリバリーで得られる成果が大きくなる(数値がより伸びる) 説
成功率でないとすると「成功したときのリターンが大きくなるはず」と考えたいですが、これもしっくりきません。 そうあって欲しいと願うプロダクトマネージャーの祈りのように感じます。
思いつきでも大きな成果が出る打ち手はありますし、開発工数が大きくなれば成果もつれて大きくなるかというと必ずしもそうではないでしょう。私にはこうあって欲しいという願望以上の理屈が見出せません。
3. 1変更を加えた影響がプロダクトに長く関与する 説
成功率も成功したときのリターンも変わらないのであれば、「グロースハック」のような短期の打ち手をたくさん打てばよいとなりそうです。 しかし、これもプロダクトが場当たり対応ばかりになって中長期で伸びるイメージが湧きません。
中長期を睨み、大小様々な打ち手を組み合わせてプロダクトを改善し、成長する方向に導いていくのだとすると、ディスカバリーへの投資による効果は「打ち手の方向が揃うため、ある打ち手が他の打ち手やプロダクト全体に影響を及ぼしやすくなる」ではないかと考えています。グロースハックのような点の打ち手ではなく、複数の打ち手が相互に関係・影響しあい相乗的な効果が出しやすくなる。
ただし個別の打ち手の成功率や成功した時のリターンは工数とは対してリンクしないので、たくさんの打ち手を考えて筋が良さそうなものをどんどん実行していった方が良い・・・こうではないかと。
おわりに
プロダクトマネージャーの人はどう考えているのか気になります。ぜひ考えをお聞かせください。