tuneの日記

アジャイル開発、組織変革、マネージメント、ファシリテーションについて学んだことの記録

#RSGT2020 を楽しむために

f:id:tune:20200105174712p:plain

はじめに

いよいよ1/8(水)からRegional Scrum Gathering Tokyo 2020が始まります。 私も去年が初参加でしたが、今年も参加できることを楽しみにしています。

今年から会場が変わり、参加者数も増え、初めて参加される方も多いのだろうと予想しています。 自分も今年より楽しむために、去年知っていたらよかったなーと思ったことを思い出したので下記に紹介させていただきます。

アドバイス

タイムテーブルは印刷して持っていく

詳細スケジュールがConfengineで管理されていますが、スマホではタイムテーブルがうまく表示されず苦労しました。 昨年は会場にもタイムテーブルが印刷されていなかったので紙に印刷して持参すると何をみようか考えるときに役立つと思います。

大きめのカバンを持っていく

ストラップ付きの参加証に加え、記念品(昨年はビールグラスでした)、水・お茶、本、ブースでもらえるノベルティなどいろいろな配布物がありました。 ジャストサイズのカバンで行くと持ち帰りに苦労することになるので余裕を持っていくと良いと思います。

参加者に積極的に話しかける

初日の最後にネットワーキングパーティーがあります。 「初日に仲良くなってイベント盛り上がろうね」な位置付けだと思うのですが、初めて参加する人にとっては初日は仲良くなるきっかけが少なく、「旧知の人や同じ職場からきた人たちが集まってが飲み食いする場」になりがち(見えがち?)です。 一方通行で話を聞いて終わりのカンファレンスではなく、双方向に意見を交わしてよりよいやり方を模索するカンファレンスなので、普段の勉強会では他人と話さず帰宅してしまうあなたも、ぜひ積極的に話しかけてみてください。

また講演は発表時間ギリギリでQ&Aの時間が取れないものが多かった印象です。 なので疑問に思ったことは発表を終えて会場をうろうろしている講演者を捕まえて直接話しかけると良いです。 よくよく聞いてみると発表者の多くもフィードバックを期待しているそうです。

セッションに参加しなくてもよい

タイムテーブルをみてどれを選ぼうか考えてしまいがちですが、ピンとくるものがなければ講演を聞かず廊下にいる誰かと話を しても良いカンファレンスです。

講演者の言っていることが正解とは限らない。素直な気持ちで疑問をぶつけてみよう。

プロダクト開発は一つとして同じ事例がなく、唯一の正しいやり方があるものではないので講演者が言っていることが必ずしも正しいということはありません。 去年は基調講演でChris Lucian氏が「no estimates(見積もりしない)」を提唱していましたが、それに疑問を持った参加者が3日目の議論の場で「見積もりの良い点を議論しよう」と言っていました。それを受けてChris Lucian氏も「no estimateを参加者と話したい」と議題を挙げていました。誰かの発表を受けて議論があちこちで始まるそんなライブ感のあるカンファレンスです。

今年は大崎ではなく御茶ノ水です!

うっかり大崎に行かないようにしましょう。

ジョブボードを活用しよう(追記)

アジャイルな職場を探している人・アジャイルな人材を探している人向けにジョブボードがあります。 実際に転職に繋がる事例もあるので是非活用しましょう。

See also

去年の参加振り返り記事

他の方が書いたRSGTの楽しみ方